
「最近会うことがめっきり少なくなったおばあちゃんの今度の誕生日、せめて何かお祝いをしたい」「おばあちゃんの誕生日にお花を贈りたいけどどんなものがいいだろう?」おばあちゃんを大切に思うからこそ、プレゼント選びは悩みますよね。
長生きしてくれているおばあちゃんの誕生日、記念になる最高のお花のプレゼントはいかがでしょうか。
この記事ではおばあちゃんの誕生日にプレゼントするお花の選び方、還暦や古希など節目の誕生日に贈るお花の注意点をご紹介します。
おばあちゃんにとって誕生日に家族や親族と会って話すことは何よりのプレゼント。
素敵なお花のプレゼントを、ぜひおばあちゃんに手渡ししてあげてくださいね。
▼ 目次
おばあちゃんの生まれた季節、誕生月の花をプレゼントする
おばあちゃんの誕生日が古希、喜寿の場合にプレゼントするお花は注意が必要
おばあちゃんの古希・喜寿の誕生日に贈るべきお花の種類
おばあちゃんの誕生日プレゼントに喜ばれるお花のスタイル
おばあちゃんの誕生日以降も置いて飾れるアレンジメントフラワー
おばあちゃんの誕生日に生花を送れない場合
おばあちゃんの誕生日にプレゼントするお花は老舗のオンラインショップがおすすめ
まとめ
おばあちゃんの生まれた季節、誕生月の花をプレゼントする
おばあちゃんのお誕生日にお花をプレゼントする時、どんなお花を選べばいいか迷いますよね。
そこでまず、おばあちゃんの誕生日の季節の花をプレゼントしてはいかがでしょうか。
春だったらチューリップや桃の枝やフリージア、牡丹。
夏ならひまわりやユリ、カサブランカ やカトレアなど。
秋ならダリア、コスモスやリンドウなど。
冬であればシクラメンやスイセン、ポインセチアやクリスマスローズなど華やかに。
季節をイメージするとお花も選びやすくなりますし、なにより質の良い花が手に入ります。
また、誕生月の花を選ぶ、というのも一つの方法です。
- 1月 シンビジウム
- 2月 フリージア
- 3月 チューリップ
- 4月 かすみ草
- 5月 カーネーション
- 6月 バラ
- 7月 ユリ
- 8月 ひまわり
- 9月 リンドウ
- 10月 ガーベラ
- 11月 菊
- 12月 カトレア
おばあちゃんのうまれたこの季節や月を祝うという意味でも、季節や誕生月のお花はお誕生日プレゼントに最適です。
おばあちゃんの誕生日が古希、喜寿の場合にプレゼントするお花は注意が必要
お祖父ちゃんの誕生日が長寿祝いである古希、喜寿にあたる場合は、プレゼントするお花選びには注意が必要です。
実は還暦や古希などの長寿祝いにはその年を象徴する色があり、その色のものをプレゼントするのが良いとされています。
おばあちゃんの誕生日が古希や喜寿などの長寿の節目であれば、お祝いの色は紫や青。
昔から長寿のお祝いとされてきた節目、いわば特別な誕生日なので、お花はできるだけ華やかなものが喜ばれます。
古希・喜寿の誕生日祝いに用いられる紫や青のお花は、冷たい色味であるため合わせるお花にも注意が必要です。
高齢であるがゆえに、白色をあわせてお葬式のお花のように見えてしまうことは最も避けたい事態の一つ。
他にも仏花を思わせるような小菊や輪菊もやめておきましょう。
おばあちゃんの古希・喜寿の誕生日に贈るべきお花の種類
おばあちゃんの誕生日が古希・喜寿におすすめな紫色のお花はムーンダストという青いカーネーションです。 ムーンダストという種類のお花なのですが、紺に近い濃い紫から薄い紫まで色のバリエーションが豊富で華やかさに欠けません。 レースをふんだんに集めたような花弁は繊細さと豪華さを兼ね備えており、お祝いごとにぴったりなお花です。 おばあちゃんの誕生日が古希、喜寿だから紫糸の花をプレゼントしたいな、という時は「ムーンダスト」というお花を探すことをおすすめします。

おばあちゃんの誕生日プレゼントに喜ばれるお花のスタイル
おばあちゃんの誕生日にお花をプレゼントする場合は、おばあちゃんの好みにあわせて贈るお花のスタイルを決めましょう。
おばあちゃんが日ごろお花の手入れができるかどうかも、選ぶポイントです。
おばあちゃんの誕生日に定番の花束をプレゼントする
プレゼントの定番である花束を誕生日プレゼントとして贈る場合、おばあちゃんの家に花瓶があるかどうか事前に確認しておきましょう。
人生の節目とも言える古希や喜寿であれば大きな花束、他のプレゼントに添えるならミニブーケというように選択肢の幅もあります。
花束は定番なのですが、花瓶にいけたり水を変えたりといった手間が問題になりがちです。
高齢のおじいちゃんおばあちゃんだけの暮らしだと、ふとした表紙に花瓶をひっくり返してしまう、ということもありえます。
誕生日に花束を贈る場合には、事前におばあちゃんの意向を確認してくださいね。
おばあちゃんの誕生日以降も置いて飾れるアレンジメントフラワー
花束と並んで人気で定番であるお花のプレゼントが、アレンジメントフラワーです。
花束と違い、テーブルにそのまま置ける状態で見栄えがするようにアレンジされているので花瓶が不要。
アレンジメントフラワーは給水スポンジを利用しているので、お手入れもスポンジが乾かないようにお花の隙間からお水をあげるだけと、花束に比べて簡単です。
なによりそのまま自宅に置いて楽しめるので、誕生日以降もおばあちゃんの生活を彩ってくれます。
古希・喜寿といった特別なお祝いごとにふさわしいようにムーンダストを使った華やかなデザインにしてもらうことも可能ですし、バスケットやボックスなどおばあちゃんの好みに合わせやすいです。
おばあちゃんの誕生日に生花を送れない場合
おばあちゃんが介護施設で暮らしてたり、日ごろ生花の手入れをするのが難しいという場合にお花をプレゼントする場合はプリザードフラワーやハーバリウムが良いでしょう。
手入れ不要で枯れることもないので、置いてそのまま楽しめます。
老人ホームなどの介護施設では、手入れの面から生花の贈り物は敬遠されることもあるため、お花をプレゼントする場合は手入れ不要ものを選んであげましょう。
おばあちゃんの誕生日にプレゼントするお花は老舗のオンラインショップがおすすめ
お誕生日にプレゼントするお花をお花屋さんで買う場合は、できるだけ老舗を選ぶことが失敗を防ぐポイントです。
古希や喜寿にの場合に好まれるムーンダストといった希少なお花を取り扱っている必要がありますが、希少なお花ほど品質管理がとても難しく手に入れられないお花屋さんもあります。
またお祝い用の花をアレンジするのにも、センスや知識が必要。
長く営業している老舗のお花屋さんであれば質の良い花を仕入れるルートも確立しており、還暦をはじめとした長寿のお祝い花を作ることにも慣れています。
ただ、お花屋さんでお祝いの花を購入する場合、おばあちゃんの誕生日に間に合うよう事前に注文をしておくことが必要です。
おばあちゃんの誕生日の前日午後、または当日に受け取れるよう手配をしておき、取りに行くという手間も発生します。
地元で長く営んでいる老舗のお花屋さんがおすすめなのですが、営業時間内にいけない、ということもお花を贈る時の悩みの一つ。
お花屋さんごとにアレンジメントや花束のセンスを比較することもできますし、仕事終わりや朝早くでも手配が可能。
そこでおすすめなのが老舗お花屋さんが運営するオンライン通販です。
オンラインショップであれば事前に注文できるため、実際のお店よりラインナップが豊富。なのでよりおばあちゃんが喜びそうなものを選びやすく、お花のプロとして長く営業している老舗が運営するオンラインショップを利用すれば、品質も安心です。
例えば、お花を通販する場合、送り場所が遠方だと配送中の温度変化でお花が弱ってしまったり、お花が水を上手く吸い上げられずにしおれて届いたりしてしまったりということが稀に発生します。
老舗のお花屋さんではベストな状態でお花のプレゼントが届くよう、日持ちの良い花をバランスよくアレンジするなど、お花のプロの知識を駆使して可能な限り良い状態で届くよう工夫しています。
お花の種類でいえば、カーネーションは日持ちする方のお花です。古希・喜寿におすすめのお花としてご紹介したムーンダストは、普通のカーネーションの1.5倍くらい日持ちがするので通販で贈る特別なフラワーギフトに最適。
老舗のオンラインショップでムーンダストをお祝い花として取り扱っているお花屋さんを選ぶと、遠方に住むおばあちゃんへの送付も安心でしょう。
1点お花を贈る際の注意点として、オンラインショップで購入したお花をおばあちゃんの自宅に贈る場合は、事前に都合の良い時間を聞いておく、お花が届くことを伝えておくなどおばあちゃんが受け取りやすいように手配をしてくださいね。
まとめ
大好きなおばあちゃんのお誕生日だからこそ、素敵なお花をプレゼントしたいですよね。
お花はそのままでも、メインのプレゼントと一緒でも、感謝や祝意を伝えることができます。
仕事や学校が忙しくなり、おばあちゃんと過ごす時間が年々減ってきた、という人も多いのではないでしょうか。
できるだけ会いに行くのが良いと分かっていても叶わない場合は、ぜひメッセージカードを添えたお花をプレゼントしてあげてくださいね。
